2012年8月1日 第163話
              喫茶去  

             師云く、茶を喫し去れ

お茶でも飲みませんか

 中国は唐の時代の趙州禅師の話です。趙州禅師は修行を目指して修行道場に来た二人の僧に対して、あなたは以前にこちらに来られたことがありますかと尋ねると、僧が「あります」と答えた、それで趙州禅師は「喫茶去」といいました。またもう一人の僧にも同じことを尋ねると、その僧は「ありません」と答えた、趙州禅師はまた「喫茶去」といいました。

 院主(寺の管理職)が趙州禅師に、なぜ二人の僧に、「喫茶去」といったのかと尋ねると、趙州禅師は院主にも「喫茶去」と答えた。何ごとにも分け隔てをしないことが大切であることを理解させようと、趙州は三人に同じように「喫茶去」といったと伝えられています。

 「喫茶去」とは「お茶飲でも飲みませんか」という意味です。 趙州禅師は初対面の修行僧でも、高僧であっても分け隔てなく、「まあ、お茶でものみなされ」と等しく接しられた。
 私たちは、とかく利害や損得で、また地位や立場などを考慮して、相手によって分け隔てをしていないでしょうか。

 「喫茶去」と書かれた色紙などをよく見かけますが、「茶を飲みなさい」という、ただこれだけの意味ですが、どうしてこれが禅語なのか、すぐに分かる人は少ないでしょう。茶を飲めということですが、仏道修行の上で深い意味があるようです。

趙州喫茶去

 禅宗で道を悟らせるために課する問題を公案といいます。趙州禅師は修行僧との問答において、いずれもお茶を飲んで行きなさい「喫茶去」といった。これは「趙州喫茶去」の公案としてよく知られています。

 「趙州喫茶去」は「趙州の三喫茶」ともいう。分け隔てなく三人の僧に同じく「喫茶去」といったのは、古参新参を問わず、一刻でもはやく仏道を身につけて、悟りの因縁に逢いなされという思いが込められたからでしょう

 お茶を飲んで行きなさいという「喫茶去」は、修行ということにおいては、新参であろうが古参であろうが、修行のうえではなんら変わらない。修行に励めということを「喫茶去」といったのでしょう。
 
 新参の僧も、古参の僧も、修行においてはなんの違いもない、ただひたすらに修行するのみです。すなはち修行こそが悟りであり、悟りこそが日々の修行そのものであることを、趙州禅師はお茶をふるまい、「喫茶去」をもって説jかれた。
茶に逢ったら茶を飲む

 茶道では、茶の接待において、相手によって差別があってはならないとします。茶を飲むことに違いはなく、茶に逢ったら茶を飲む、このことになんの差別があろうか。茶を飲むということ、茶の接待をすること、このいずれもが茶道です。

 茶道において、茶室では客はその地位や肩書きのいっさいを脱ぎ捨てることになっています。貴人すなわち地位や身分の高い人であろうがなかろうが、亭主は老若男女に平等に接します。日常の暮らしでも、相手によって態度を変えたりすることなく、いつも泰然として、平常の心でいたいものです。

 一般社会の日常のこととして、来客があると、「まあお茶でも召し上がれ」と、お茶をいれておもてなしをします。人が来たらお茶をすすめる、これが「喫茶去」ですが、だれにでも分けへだてなく「まあ、お茶でも召し上がれ」と応接しているでしょうか。

 差し出されたいっぷくの茶をゆっくりと味わう、そのことに専念する。すなはち、余念なく茶と自分が一つとなる。また、茶を入れる者の心構えとして、美味しく入れてあげたいと客を思う心が一椀一椀にそそがれていることです。これは茶を飲むということだけでなく、あらゆることにもあてはまるでしょう。 

修行こそが悟りであり、悟りこそが日々の修行

 趙州禅師は修行の未熟者にも、修行の練達者にも差別することなくお茶をふるまった。「喫茶去」とは自分の到達した悟りの心境そのものであり、三人の僧にも同じく「喫茶去」の言葉を発することで、それぞれの仏道修証の深浅度をテストしたのです。

 茶道では、茶の接待において、相手によって差別があってはならないとします。茶を飲むことに違いはなく、茶に逢ったら茶を飲む、このことになんの差別があろうか。茶を飲むということ、茶の接待をすること、このいずれもが仏道そのものです。

 仏道に入るには特別の入り口などありません、茶を飲むことも仏道の入り口です。だから趙州禅師は新参の僧にも、古参の僧にも、お茶をふるまい、「喫茶去」をもって、修行こそが悟りであり、悟りこそが日々の修行そのものであることを説jかれた。

 趙州禅師は茶の味に高下なく、茶をすすめるのも、また飲むのも無心にて「喫茶去」すなはち仏道であると諭されたのです。「喫茶去」は喫茶して去れ、茶を飲みなさいということですが、日常生活の中に仏道修行があるということを教えようとするものです。茶を飲む時には茶を飲むことに専念する。日常のあらゆることにも共通することです。


 
死別、その悲しみを乗り越えて
葬儀~中陰~百箇日・・・・・新しい自分に変えていく、

卒哭(そつこく)  生き方を、変える
自分が変わらなければ、前途はひらけてこない。
過去を引きずって、過去に執着すれば、今がなくなる。
未来はすぐに今になり、今はすぐに過去になる。
過去にこだわると未来が見えない。

  平成24年8月
  書店販売開始
  
(書店でご注文ください)
  Amazon
 楽天 でも買えます
    発行 風詠社
    発売 星雲社

   
1500円+税 
  

悲嘆からの歩み・・・感性と向上心を高める
この世の真理を求め続けることに楽しみを見いだそうとするならば
生きている究極の喜びを感じることができる
つらく悲しい日々の中にこそ、楽しいことを見つけましょう
今まで気づかなかったことがあるはずです


卒哭(そつこく)  生き方を、変える

はじめに
日本人の葬式は魂の旅立ち、魂の再生の儀式
生死を生きる

悲嘆からの歩み

中陰(四十九日)の追善供養

満中陰まで四十九日  生死を明きらむ
満中陰まで四十八日  三つの坂
満中陰まで四十七日  おまかせの命
満中陰まで四十六日  花の如く
満中陰まで四十五日  涙を流して泣けるから、救われる
満中陰まで四十四日  因縁を喜ぶ 
初七日(初願忌)     人生は一度きり  
満中陰まで四十二日  より善く生きる  
満中陰まで四十一日  幸せであれ  
満中陰まで四十 日   六道めぐりの生活  
満中陰まで三十九日  善き業を身につける  
満中陰まで三十八日  諸悪莫作  
満中陰まで三十七日  心を清める  
二七日(以芳忌)     安心して悩んで  
満中陰まで三十五日  人生は糾える縄の如し  
満中陰まで三十四日  仏法僧の三宝 
満中陰まで三十三日  帰依三宝  
満中陰まで三十二日  感応道交  
満中陰まで三十一日  今をよろこび、今に生きる  
満中陰まで 三十 日   放下着  
三七日(洒水忌)     生死は仏の御いのち
満中陰まで二十八日  人間の値打ち
満中陰まで二十七日  八風吹不動
満中陰まで二十六日  明と暗
満中陰まで二十五日  生きる姿勢
満中陰まで二十四日  人間の尺度、仏の尺度
満中陰まで二十三日  真実人体
四七日(阿経忌)     聞馨悟道
満中陰まで二十一日  今を咲く花は美しい
満中陰まで 二十 日   仏道を学ぶというは
満中陰まで 十九 日   人生という旅
満中陰まで 十八 日   時の流れの中に
満中陰まで 十七 日   幸せの扉
満中陰まで 十六 日   人生時計
五七日(小練忌)     人生に「そのうちに」はありえません
満中陰まで 十四 日   無常たのみ難し
満中陰まで 十三 日   この身今生において度せずんば
満中陰まで 十二 日   光陰は矢よりも迅なり
満中陰まで 十一 日   つかの間の命
満中陰まで 十 日     露命
満中陰まで 九 日     無常の風  
六七日(檀弘忌)     人生一呼吸  
満中陰まで 七 日    夢の如し
満中陰まで 六 日    自然法爾
満中陰まで 五 日    而今に生きる
満中陰まで 四 日    主人公
満中陰まで 三 日    目覚めよう
満中陰まで 二 日    修証一如
七七日(大練忌)     生死事大 無常迅速

花の菩薩
たった一つ

悲しみを乗り越えて
百箇日(卒哭忌)への追善供養

卒哭忌まで五十日    一期一会
卒哭忌まで四十九日  人生はゼロ
卒哭忌まで四十八日  真実の姿を見る
卒哭忌まで四十七日  坐り直そう
卒哭忌まで四十六日  悠久の旅
卒哭忌まで四十五日  生・老・病・死
卒哭忌まで四十四日  妄想することなかれ
卒哭忌まで四十三日  苦・集・滅・道
卒哭忌まで四十二日  八正道
卒哭忌まで四十一日  苦楽は一つのもの
卒哭忌まで四十日    菩薩の行
卒哭忌まで三十九日   お大地さまは仏さま 
卒哭忌まで三十八日  いただく 
卒哭忌まで三十七日  慈眼視衆生 
卒哭忌まで三十六日  命を生かしあってるから、生きていける
卒哭忌まで三十五日  無心
卒哭忌まで三十四日  帝則に従う
卒哭忌まで三十三日  他を生かし、他に生かされて
卒哭忌まで三十二日  人間
卒哭忌まで三十一日  行願
卒哭忌まで三十 日   やさしい心
卒哭忌まで二十九日  ほとけ心をおこす
卒哭忌まで二十八日  愛語
卒哭忌まで二十七日  一日一笑
卒哭忌まで二十六日  笑みの人は、人生の達人
卒哭忌まで二十五日  泣き笑いが人生です
卒哭忌まで二十四日  同事
卒哭忌まで二十三日  喜心・老心・大心
卒哭忌まで二十二日  一椀のあたたかさ
卒哭忌まで二十一日  食の乱れは、心の乱れ
卒哭忌まで二十 日   気は力なり
卒哭忌まで 十九 日   欠気一息
卒哭忌まで 十八 日   こだわらない、欲ばらない、がんばらない
卒哭忌まで 十七 日   応無所住而生其心
卒哭忌まで 十六 日   世の中は、今日よりほかはなかりけり
卒哭忌まで 十五 日   暑さ寒さのないところ
卒哭忌まで 十四 日   随所に主となる
卒哭忌まで 十三 日   邯鄲の夢、胡蝶の夢
卒哭忌まで 十二 日   日々是好日
卒哭忌まで 十一 日   間を楽しむ
卒哭忌まで 十  日   竹笑
卒哭忌まで 九  日   青山緑水
卒哭忌まで 八  日   手を合わせ、心合わせて、しあわせに
卒哭忌まで 七  日   人、一生
卒哭忌まで 六  日   損を吸って、得を吐く
卒哭忌まで 五  日   混沌の時代の生き方
卒哭忌まで 四  日   二倍の人生
卒哭忌まで 三  日   人生三万日
卒哭忌まで 二  日   流水腐らず
卒哭忌まで 一  日   プラス発想
卒哭忌を迎えて     不放逸

摩訶般若波羅蜜多心経
日常の心得
あとがき
 
                                             戻る