2023年10月1日 第297話 |
||||
空華(信心銘・其の一) | ||||
言語道断、去来今に非ず 信心銘 |
||||
信心銘は、紀元606年に亡くなられた鑑智僧璨禅師の詩です。中国初祖菩提達磨の法を嗣がれたのが二祖神光慧可であり、そのお弟子様が鑑智僧璨です。冒頭の二句「至道無難、唯嫌揀択」は禅の根本をあらわしたものいわれています。お釈迦さまの教えである仏道とは、人の生き方であり、鑑智僧璨禅師は詩をもってこれを説かれました。 仏道に入るということは、一生懸命に努力して、長い年月をかけてたどり着くというものでもない。「道に至る難きことなし」、仏道の究極に到達するにはそう難しいことではない。「唯だ揀択を嫌う」、好き嫌いがあってはならない。好き嫌いがなければすぐに道に入れるが、好き嫌いがあれば道に入ることができないということです。 「但だ憎愛莫(なけ)れば、洞然(とうねん)として明白なり。」憎しみも愛着もなければ本当のものが見えてくる。ところが「毫釐(ごおり)も差あれば、天地縣(はるか)に隔(へだ)たる。」で、最初にほんのわずかの食い違いがあれば、天と地ほどに状態が変わってくるから、よく心得よということです。「現前を得んと欲せば、順逆を存すること莫(なか)れ。」もっとも大切なことは、現在目の前にある事実をしっかりとつかむことです。それには頭で考えて、これが正しいとか間違っているとか、そういう見方をしなければよいのでしょう。 道元禅師は正法眼蔵現成公案で、「仏道をならうというは、自己をならうなり。自己をならうというは、自己をわするるなり。自己をわするるというは、万法に証せらるるなり。万法に証せらるるというは、自己の身心、および侘己の身心をして脱落せしむるなり。」仏道とは、ありのままであるべきこと、それは自己をわすれ、万法に証せらるることであるといわれました。 |
||||
頭で考えると二つの極端が生じます。善いとか悪いとか、正しいとか正しくないとか、好ましいとか好ましくないとか、必ず二つの両極端が生れるものです。「一切の二辺、妄(みだ)りに自ら斟酌(しんしゃく)す。」ですから、二つの極端である二辺というとらえかたをひかえめにすべしということです。「二は一に由って有り、一も亦守ること莫(なか)れ」で、二つのうちのどちらかを選んではならないということです。 何が正しいか、何が間違っているかなどということに関心を持たないのが坐禅です。坐禅はマイナスでもなくプラスでもない、すなわちゼロです。ゼロであるかぎり、現実がはっきり見えるから、ぼんやりとした状況はなくなる。 「眼若し睡らざれば、諸夢自ずから除く」で、漠然とした夢のような現実離れした判断は出ないということでしょう。 「心若し異ならざれば、万法一如なり。」如とは現実であり、またこの世の真実のことです。自己の心が動じなければ、宇宙という心も自己という心も、現実に一つにまとまった真実そのもので、宇宙のすべてが一つにまとまっているが如くである。道元禅師はこのことを、万法に証せらるるといわれました。「万法に証せらるるというは、自己の身心、および侘己の身心をして脱落せしむるなり。」と、坐禅の根本を説いておられます。 気持ちが動揺していると孤独な状態になり、心が乱れた状態になる。「迷えば寂乱を生じ」です。気持ちが落ち着き真実がわかってくると、好きだ嫌いだという感情がなくなってくる。「悟れば好悪無し」です。「迷えば寂乱を生じ、悟れば好悪無し」とは善いとか悪いとか、好ましい、好ましくない、などという区別もなくなり、ことごとくを世の中における存在意義として認めるようになる。人間の心は「間違いだ」「正しい」という二つの考えが絶えず争いがちで、これが心の病である。「違順相い争う、是を心病と為す。」ということでしょう。 |
||||
日常生活する社会には規則があり、また先例がどうなっているかということを基準に動いています。だが規則も先例も人間が便宜上つくったものです。宇宙全体にはそういうものはなく、もとより決まりきったものがないというのがこの世です。現在の瞬間がどう変わるかわからないのが、この世の本質です。ですから、いずれの瞬間においても、どのように生きるべきか、それが人生というものでしょう。 「法に異法無し」で宇宙の原則はたった一つであって、例外もなく、それ以外の基準もない。ところが「妄(みだ)りに自ら愛着す。」で、人はそれぞれの好みに愛着して、自分の好みに従って生きようとするから、宇宙の原則から逸れてしまい、生きずらさを感じることになるのです。「法に異法無し、妄りに自ら愛着す。」世の中の実情をよく識り、何が真実であるかを自覚して、どう生きるべきかをわきまえることが肝心です。すなわち「智者は無為なり、愚人は自縛す。」ということです。 われわれの人生は生れて死んでいくという、ただこれだけだから「虚明(こみょう)」である。虚とはなにもないということで、明とは余分なものは何もないということがはっきりしているという意味です。ですから心配したり不安に感じたり不満に思ったりすることもなく、明々白々とした事実をありのままに受けとめて生きればよいではないか、「虚明自照ならば、何ぞ心力を労せん」ということです。 われわれの住んでいる世界も、またわれわれ自身も、もとより完全なものであり、調和のとれたものです。「円かなることは大虚に同じ、欠くること無く余ること無し。」欠けた面もなく、余分な面もなしということ、それがわれわれ自身であり、われわれの住んでいる世界です。欠けること無く、余ること無しであることを体得することが仏道修行でしょう。 |
||||
「真如法界には、他無く自無し」真実とはこの宇宙のことです。自分が大切で自分以外のものは問題にしないなどと、そう思いがちですが、自分も宇宙の一部であるから、自分とか他人とかという区別さえも真実である宇宙にはもとよりないのです。「一即一切、一切即一」です。 この宇宙には、「不二なれば皆同じ、包容せずということ無し」で、大きい小さい、早い遅い、優れている劣っている、多い少ない、などと、二つの立場に分れるものなどもとよりない。善いとか悪いとかという分け隔てさえもない、それが一つの宇宙(法)というものです。 われわれの日常とは、一つの宇宙(法)という世界に現実に生きているということ、そのことを率直に受け取ればよいのです。一つの宇宙に人も生きとし生けるものすべてが存在しています。 「一空両に同じ、斉しく万象を含む」、宇宙(法)という一つのありのままの実情が、一切の現象をその中に包み込んでいるということです。 「夢幻空華、何ぞ把捉(はそく)を労せん」空華とは空間に浮かんでいる夢、幻の華という妄想のことでない。すべての事物(諸法)のありのまま(自然)の姿、真実のありようが諸法実相・空です。諸法実相・空には悟りや迷いのさまざまな華が開くから、空華という。空華は天地に満ちあふれているから、「何ぞ把捉を労せん」とは、頭で考える思考も、感覚的に受ける刺激も、無理につかもうとする努力さえも必要としないのです。 「有は即ち是れ無、無は即ち是れ有」と信心銘にありますが、道元禅師は正法眼蔵で、空華とは有・無という相対的立場を超えた、絶対的な真実そのものであるから、これを体得すべしといわれました。 「言語道断、去来今に非ず」言葉でいわず、坐禅することで自ずと生き方が現れてくる。過去も未来も現在にもとらわれず、只今の瞬間あるのみです。鑑智僧璨禅師は信心銘という詩で、人の生き方を説かれたのです。 |
||||
|