「鐘の音」   和尚の一口話   2001年5月1日

 第二十八話
    諸悪莫作 
               しょ あく まく さ   

  悪いことをしょうと思うても、できない
  良いことを、せずにはおられない
  そのような生き方の中で、自然と心が浄まっていく

 
 これが仏教の生き方である

「諸悪莫作 衆善奉行 自淨其意 是諸仏教」(法句経) 
「しょあくまくさ  しゅぜんぶぎょう  じじょうごい  ぜしょぶっきょう

     
諸々の悪をなすことなく、衆々の善を奉行し、 
      自らのこころを浄める、これ諸仏の教えなり
 

 これは有名な七仏通戒の偈という教えです。 

仏教は仏の教えであるとともに、仏となるための教えであります。それでは仏となるためにはどうすればよいのかと問われれば、ためらうことなく、

    悪いことをしてはいけない 
    
善いことをしなさい 
    
そして自分の心を浄めなさい
    
これが諸仏の教えである
 


ということにつきる、その意味は簡単明瞭であり、その教えるところに対してだれも異存はない。しかしそれを実践するとなると、これは何とまた難しいことであるか。 
この教えを実践するということは、自らが日々心して努力する、修行の力によって自分を変えることであります、すなはち、


      もろもろの悪はなされず
     
もろもろの善はなされ 
     
自らその心を浄くする 
     
これが諸仏の教えである 


 そしてさらなる自分自身の日常の修行によって、莫作の力量(修行の力量、はたらき)が現れて、さらにすばらしい生き方ができるようになる 

    
悪いことをしょうと思うも、することができない 
    
良いことを、せずにはおられない 
    
そのような生き方の中で、自然と心が浄まっていく 
    
これが仏教の生き方である 

 道元禅師は、唐の白楽天の故事を引いて、「正法眼蔵 諸悪莫作」の巻のむすびとしておられる。
 白楽天が道林禅師に参禅した、ある時、「仏法の大意とはどういうものでしょうか」と問うた、道林は「諸悪莫作 衆善奉行」と答えた。
 白楽天は「そんなことなら、三歳の童子でもそう言うでしょう」というと、道林禅師は「たとえ三歳の童子が言い得ても、八十歳の老翁も実践することはむつかしい」と答えたので、白楽天は礼拝して去った。 
戻る