2011年2月1日  第145話
            不染汚 

しかあれば、身心これ不染汚(ふぜんな)なれども、浄身の法あり、心あり。
ただ身心をきよむるのみにあらず、国土・樹下をもきよむるなり。
                      
道元禅師 「正法眼蔵・洗浄」
 

トイレにはそれはそれはキレイな女神様がいるんやで

 植村花菜さんの「トイレの神様」という歌が人気をよんでいます。植村花菜さんの作詞作曲で、彼女の幼き日におばあさんから教わった言葉が、大人になっても忘れられないという歌のようです。
「トイレにはそれはそれはキレイな女神様がいるんやで、だから毎日キレイにしたら、女神さんみたいにべっぴんさんになれるんやで、その日から私は、トイレをピカピカにし始めた、べっぴんさんに絶対なりたくて、毎日磨いてた」(トイレの神様より)

 トイレとは化粧室、便所、手洗所の場所を示す言葉として使われています。トイレはtoilet、
トイレットルームのことで化粧室のことですが、一般的には便所をあらわす意味に用いられています。便所は大小便をする所、厠(かわや)、はばかりとも言い、厠は川の上に掛けて作った屋ということで、古来より厠には厠の神、埴山姫(はにやまひめ)と水罔女(みずはのめ)の二神が守護すると伝えられてきました。

 便所は「怨霊や悪魔の出入り口」であるという思想が古くからありました。不浄な場所であり怨霊の進入箇所だから、便所の浄めが必要であるとされ、禅寺では便所を東司(とうす)といいますが、東司の守護神として烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)をまつります。烏枢沙摩明王の炎の功徳によって、清浄な場所に変えるという信仰です。

 烏枢沙摩明王は古代インド神話にでてくる炎の神で、この世の一切の汚れを焼きつくす神力を持つと伝えられてきました。便所の守護神として不浄を清淨化するのみならず、火炎で汚れを焚き浄め、心の浄化はもとより、日々の生活のあらゆる不浄をも浄めると信じられてきました。

便所掃除で心の浄化

 禅寺の便所(東司)は禅院の東におくのを原則とするから東司といわれ、七堂伽藍の一つです。東司は重要な修行道場であり、声を発してはいけない三黙道場の一つで、使用にあたってはことこまかな作法があります。不浄を常に清淨化することは心の浄化につながることから、東司の掃除は修行僧の長がすすんでおこないます。

 禅寺の便所が大切な修行の場であることは、一般社会にもその精神が浸透しています。
西田天香さんが始めた一燈園では、便所掃除が活動の基本です。京都、滋賀をはじめとして、全国各地で家庭や学校、事業所等を訪問して無償で便所の掃除をしています。清掃用具一式を携えて訪問して、報酬を得ずに人の嫌がる便所掃除をする。ところが近年は治安が悪くなったせいか、一見の者をすんなりと家に入れてくれないそうです。

 ダスキンの創業者鈴木清一さんは、大病を患い死の淵に立った時に、西田天香さんの生き方に感動し、奇跡的に病気を克服した後、一燈園へ入園し、便所掃除をとおして「自分が汚れた分だけ人が綺麗になる」という経営理念を体得されたのです。
 松下幸之助さんは「たとえ仕事ができても、常識的なことや礼儀作法がわからないままでは、社員として松下ではたらく意義は薄い。人間としての精神の持ち方を教えるのも工場主たる私の責任だ。」と、自ら便所掃除をして従業員にも便所の掃除をすすんでやれといわれたそうです。

 便所掃除をすることと、その使い方に心することは、不浄を常に清淨化することであり、自分自身の心の浄化につながります。便所のみならず生活や仕事の場がいつもキレイに掃除が行き届いていることは、大切なことです。しかし心の浄化が人格形成、家庭円満、仕事の成績向上につながらなければ、ほんとうの意味をなさないでしょう。
 便所の掃除が行き届いていれば、それを使う人の気持ちもキレイにします。便所掃除が他の人の心も浄化する、そして、それは世の中の浄化にもつながっていきます。

トイレを美しくすると、心も美しくなる

 ある学校で、先生が生徒にききました。
「みんなのおうちのトイレは、だれが掃除していますか、知ってますか?」と、するとお母さんと答えた子が圧倒的に多かったせいか、「知らない」と答える子もいたので驚いたそうです。
「あなたが、家のトイレを汚してしまったら、どうしますか?」という問に、ほとんどの子が「自分で何とかして元通りにする」と答えたが、「ほおっておく」という子もいたそうです。

 「外出したとき、駅や公園のトイレを汚してしまったら、どうしますか?」という問いには、ほとんどの生徒が、「そのままほっとく」に手をあげたそうです。「汚いから、くさいから」とか、「自分の家じゃないから」と生徒は言う。それでは、だれが掃除するのでしょうかと、たずねたら、掃除の仕事をする人、ガードマン、駅員さん、「汚いくさい便所の掃除、大変やな~」と意見がでました。

 そこで先生は、「とてもくさいし、汚いですね、でも汚したのはみんなの責任です」「みんなは放っておくと言ったけど、それでいいのでしょうか」 とたずねたら、教室は静まりかえった。
みんながいやがるトイレの掃除を一生懸命掃除してくれる人があるから、気持ちよくトイレを使えるのです。家でも、学校でも、トイレを美しくすると、心も美しくなる。ほっといたらダメです、さあ、みんなでトイレをキレイにしましょうと、先生は生徒に言いました。

 小学校では5年生になるとトイレの掃除当番が始まるようです。しかし「汚い」「くさい」といっていやがる子もいます。そこで先生は、「みんなが使うトイレを一生懸命掃除し、キレイにしましょう」という。 「便所はみんなが使う、自分たちのものです、それを掃除するのに、何の理屈があるものか」と便所掃除をすすんでやれと多くの学校では教えます。校内が荒れた学校も、便所掃除を一生懸命生徒にさせることによって、よみがえったという事例も多いようです。

不染汚とは汚れていないこと、汚れていないものをみがくのが修行です

 禅寺では東司(便所)が大切な修行の場であることから、道元禅師は正法眼蔵「洗浄」で、東司における作法をことこまかに示された。手巾の使い方、衣の脱ぎ方たたみ方、手を洗う桶の用い方、便器を汚さない、汚した時の処置、声を出し語たり歌ったり笑ったりせず沈黙して、鼻汁やつばきをふりまかない、用便を終えた後の竹のヘラや紙による洗浄の作法など、ことこまかに示された。こうした作法を実行することが、仏道修行だからです。

 また、顔を洗わないで礼拝をうけたり、他人を礼拝してはいけないと、道元禅師は、洗面についてもその作法を示された。洗面の方法がインドから伝わって、中国に広まったことをのべ、洗面所での具体的な作法を説き、とりわけ楊枝を使うこと(歯の磨き方、口のそそぎ方)をすすめられた。洗面や便所の作法、便所の掃除も修行そのものであり、日々の生活がそのまま修行であることを説かれた。

 道元禅師は、髪を剃り、爪を切ることなど、威儀をととのえることを重視し、とくに長髪、長爪をいましめられた。自分の身を洗い、目を洗い、口を洗い、大小便を洗い、手を洗い、頭を洗い、袈裟を洗う、これすべてが仏道であり、身体を洗うことは、心を清浄にすることであり、自分の住むまわりの環境までもが清浄になるといわれた。

 不染汚とは汚れていないこと、清浄なことをさすのですが、身を浄める、心を浄めるといっても、身も心も、もともと汚染されてはいない、不染汚(ふぜんな)です。人は生まれながらに仏であるから、もともと汚れていない不染汚です。
 「修行」と「さとり」は別ものでない、人は「修行」によって「さとり」をえるのではなく、「さとり」の上になお「修行」する。したがって、汚れていないものをみがくのが修行であり、日々の生活がそのまま修行でなければなりません。淨、不浄ととらえるのは妄想であって、汚れている、汚れていないにかかわらず、ただひたすらに便所掃除をすることが修行です。

 戻る